『テレビを見ていた時に、スマホのヤフー検索から”声で検索しているCM”』が急に流れてきた。
え!Yahoo!ってこんなサービスもあるんだ〜!と驚き、早速ダウンロードをしてみて使ってみた。
ちなみに、Yahoo!の声検索CMがこちらです。▼
このYahoo!の声検索CMでも、料理系の検索をおすすめしていますが。
実際に使ってみて『料理と天気系を調べる時には、おすすめ』という感想です。
では、Yahoo!の声検索CMのように使うやり方について分かりやすく解説していきます。▼
この記事でわかること一覧。
スポンサードリンク
iPhone・Yahoo!声検索を使うやり方を解説。

YouTube動画でも解説しています。▼
*iPhoneが無いため、iPadで解説しています。
1、『Yahoo!検索』アプリをダウンロード。
2、アプリを開き、声検索を開始。
アプリをダウンロード 〜 声検索を開始まで5分ほどで終わります。
1、『Yahoo!検索』アプリをダウンロード。

2、『Yahoo!検索』アプリを開きます。

3、『Yahoo!検索』アプリを開き、
『続ける』をタップ。

4、『続ける』をタップしたら、
『マイク』をタップ。

5、『マイク』をタップしたら、
『OK』をタップ。

6、『OK』をタップしたら、
『調べたい言葉をお話しください』と表示で、声検索が可能。

7、声検索が可能の状態で、
『例:おでん』など好きな言葉を調べてみます。

8、『例:おでん』を調べてみると、
このように『おでんレシピ』が表示されます。
これで、Yahoo!声検索のやり方解説は終了です。
『Google VS Yahoo!』どっちが便利なのか?と比較をしてみたので、参考に。▼
スポンサードリンク
Android・Yahoo!声検索を使うやり方。
YouTube動画でも解説しています。▼
1、『Yahoo!検索』アプリをダウンロード。
2、アプリを開き、声検索を開始。
アプリをダウンロード 〜 声検索を開始まで5分ほどで終わります。
1、『Yahoo!検索』アプリをダウンロード。

2、『Yahoo!検索』アプリを開きます。

3、『続ける』をタップしたら、
『マイク』をタップ。

4、『マイク』をタップしたら、
『調べたい言葉をお話しください』と表示で、声検索が可能。

5、声検索が可能の状態で、
『例:おでん』など好きな言葉を調べてみます。

8、『例:おでん』を調べてみると、
このように『おでんレシピ』が表示されます。
これで、Yahoo!声検索のやり方解説は終了です。
『Google VS Yahoo!』どっちが便利なのか?と比較をしてみたので、参考に。▼
スポンサードリンク
『Google VS Yahoo!』どっちが便利?

YouTubeで比較動画を作りましたので、参考に。▼
『Yahoo!での声検索』と『Googleでの声検索』は、どちらが便利なのか?と。
疑問に思い、実際に使ってみての個人的な感想をまとめてみました。▼
『料理レシピ』を調べる場合。▼

『おでん』の作り方について、GoogleとYahoo!で声検索した時の比較。
すると、Yahoo!の声検索の場合は、『おでんの画像』が表示されて分かりやすくなっていました。
Googleの声検索は、クックパッドなどのレシピサイトへの誘導だけで、使い勝手が少しYahoo!に劣る。
『天気予報』を調べる場合。▼

『天気予報』について、GoogleとYahoo!で声検索した時の比較。
あまり、『GoogleとYahoo!での違いが変わらない』です。
『音楽』を調べる場合。▼

『音楽を流して』と、GoogleとYahoo!で声検索した時の比較。
Yahoo!の場合は、YouTube動画を紹介されますが。
Googleの場合は、『YouTubeミュージック』アプリを開くが指定される。

Googleは、『YouTubeミュージック』アプリを開くをタップすると音楽が再生されて便利。
Googleの方が便利、だけど料理を調べるならYahoo!
使ってみて、Googleの声検索の方が自由度が高く、情報量が多い。
ですが、料理レシピを声検索で調べたい方はYahoo!検索を利用した方が便利です。
Googleでも料理レシピ系のアプリはあるんですが、まだYahoo!には劣るかな、と感じました。
スポンサードリンク
コメントを残す